熊谷市の健康スポーツクリニック 上肢の日帰り手術ができる施設 交通アクセス
KENSPO
健康スポーツクリニック
MEDICAL SPORT CLINIC 〒360-0203 埼玉県熊谷市弥藤吾122-1
診療時間
8:45~12:00---
14:30~18:30----
14:00~17:00-------
△→手術のみ(診察なし)
お問い合わせ 048-501-5656 - 休診日 -
水曜日・日曜日・祝祭日

施設のご案内

  • 健康スポーツクリニック
  • メディカルフィットネスfine
  • カフェマツボックリ
  • まつだ整形外科クリニック

「高尿酸血症」について  kenspo通信 No.101

アスリートたちの名言

僕の試合をみたいなと思ってもらえる
ピッチャーに
<令和4年4月10日 プロ野球史上16人目の完全試合を達成(19奪三振)
千葉ロッテマリンズ 佐々木朗希投手>

澁澤院長からあなたへ

今回は「高尿酸血症」についてです。
尿酸と言って思い起こすことはまず痛風です!
足の親指やアキレス腱、膝などが急に腫れて痛くなり来院される男性ではまず痛風を疑います。
尿酸はプリン体という物質から作られます。
近年ではプリン体は悪者扱いされることが多いですが、体内にもともと存在する重要な物質なのです。
遺伝子の本体であるDNAやエネルギー伝達物質のATPという物質もプリン体の一種です。
尿酸はプリン体を使ったあとの最終産物です。
体内では一定量の尿酸が毎日作られ、尿酸は血液中などに一定量存在し、不要なものが体外に排出されています。
また血液中の尿酸は抗酸化物質として働いています。
適量なら体に役立つ働きもしてくれますが、尿酸値は低すぎても高すぎても問題となります
高くなりやすいのは30代以降の男性です。
プリン体から作られた尿酸は、約2/3は腎臓から、約1/3は腸管から排泄されます。
この産生と排泄のバランスが崩れると、尿酸が体内に溜まります。
高尿酸血症にはプリン体の過剰摂取による「尿酸産生過剰型」と、腎機能低下による「尿酸排泄低下型」、またはその混合したタイプがありますが、最新のガイドラインでは、腸からの尿酸の排泄が悪くなる「腎外排泄低下型」がもう1つのタイプとして追加されました。
日本人の痛風患者では、約8割が尿酸排泄低下型か混合型と考えられています。
体内で作られる食事由来のプリン体は全体の2割に過ぎませんが、過剰摂取は高尿酸血症を招きます。
イノシン酸、グアニル、キサンチル酸などがプリン体のうまみ成分でもあり、おいしいものに多く含まれます。
一番多いのはレバーや白子といった内臓で、アルコールではビールに多く含まれます。
お酒の種類を問わずアルコールはそれ自体が尿酸値を上げる作用を持ちます。
高尿酸血症で起こるリスクとして痛風や尿路結石が代表的ですが、最近では腎臓が悪くなると言われています。
また尿酸値が高い人は肥満やメタボであることが多く、脳血管系疾患の要因ともなります。尿酸値が高めと分かったらまずは生活習慣の改善を始めましょう。
★アルコールの過剰摂取に注意
★プリン体の多い食べ物を控える
★腹八分目の食事とし、適正体重を目指す
★水分をしっかり摂る
★運動(特に有酸素運動)に取り組む

それでも改善されない場合には尿酸降下薬の投薬を考慮します。

メディカルフィットネスfineだより

こんにちは!メディカルフィットネスfineです。
今回はスタジオプログラムのベーシックセブンについてご紹介します!
ベーシックセブンはストレッチポールを使って身体をゆるめるプログラムです。
簡単に、安全に、誰でも効果を実感していただけます。
動きを覚えて定期的に実施し、身体をゆるめていきましょう!

【ベーシックセブンの効果】
肩こり・腰痛改善
姿勢の改善
呼吸が深くなる

ストレッチポールはすぐに効果が出ますので、運動前に実施して運動の効果を高めていきましょう♪

火曜日 9:30~9:50  担当 根本
金曜日 14:40~15:00 担当 山中
20分500円 定員4名 

興味のある方fine受付までお越しください!

理学療法士からお知らせ

こんにちは、健康スポーツクリニックリハビリテーション科です!
今回は前腕のストレッチを2種類紹介します。
力仕事が多かったり手を握るスポーツを行っていると肘の内側から指まで走行している筋肉に負担がかかっていることになり硬くなっていることが多いです。
一方、デスクワークが多かったりする方は肘の外側あたりの筋肉に負担がかかっていることが多いです。
そうやって普段の生活の中で負担がかかり続けていることによって肘の内側、もしくは外側を痛めてしまう場合があるので筋肉の柔軟性を改善させるストレッチを行うと効果的です。
写真1のように、まずは手のひらを床につけた状態で身体を少しずつ後ろに下げます。すると肘の内側あたりから前腕の真ん中あたりまで伸ばされるのがわかると思います。
次に写真2のように、手の甲を床につけた状態で身体を少しずつ後ろに下げます。すると今度は肘の外側あたりが伸ばされるのがわかると思います。
こちらのストレッチの方が身体を後ろに下げにくいとは思いますが、無理して下げる必要はないので、伸ばされていて気持ちが良いと感じるところまでにしましょう。