熊谷市の健康スポーツクリニック 上肢の日帰り手術ができる施設 交通アクセス
KENSPO
健康スポーツクリニック
MEDICAL SPORT CLINIC 〒360-0203 埼玉県熊谷市弥藤吾122-1
診療時間
8:45~12:00---
14:30~18:30----
14:00~17:00-------
△→手術のみ(診察なし)
お問い合わせ 048-501-5656 - 休診日 -
水曜日・日曜日・祝祭日

施設のご案内

  • 健康スポーツクリニック
  • メディカルフィットネスfine
  • カフェマツボックリ
  • まつだ整形外科クリニック

握力について kenspo通信 No.78

埼玉県 高校サッカー情報

埼玉県新人大会は新型コロナウイルスの感染拡大により中止となっていたが、関東高校大会埼玉県予選は4/17、39チームが参加し開幕した。
17日、18日でベスト16が決定!シード校7校のうち5校が勝ち進んでいる。
決勝は4月29日!関東大会への出場権2校の座をかけて熱い戦いが続く。

澁澤院長からあなたへ!

今回は「握力」についてです。
握力は手の握る力を表しますが、これまでの様々な研究によると体の筋力レベルや状態を評価できるマーカーとして有効性があるとされています。
握力変化をみることで体力の余裕度をチェックできるのです。

成人の握力を決定する因子は何でしょうか。
出生時体重が低いと、後の人生で低い握力を示すことが報告され(Kuh et al. 2006)、出生前の子宮内環境とその後の成長過程での生活環境(運動と栄養)が左右しているようです(Buckner et al. 2019)。
成人になって筋トレで増加するものでしょうか?
実はレジスタンス運動(筋トレ)をしても大きく変化することはないようなのです。
握力の低下と関連性を認めるものが報告されています。

(1) メタボリックシンドローム:心血管疾患(狭心症や心筋梗塞など)の危険因子と関連性あり!
(2) 転倒・骨折:骨密度と同等の関連性を認めています!
(3) サルコペニア(筋力低下による身体機能障害):握力が診断基準に利用されています!
(4) 認知症:握力と密接な関連性を認め、握力低いと認知機能低下する可能性があります!
(5) 疾患別死亡率:心筋梗塞や脳卒中、がんの死亡率は握力低下があると2倍に増えます!

アジアにおけるサルコペニアの診断基準では男性26kg、女性18kgが1つの目安です。
握力が低下する要因のひとつとして以下のものがあります。

①栄養不足:食欲低下による食事量の減少で筋肉構成に重要なタンパク質の低下、カルシウムやビタミンDも筋機能低下に関与があります。
②運動不足(活動性低下):下半身は影響を受けやすく、運動による筋タンパク合成刺激が低下することによる。
③インスリン抵抗性:加齢によるインスリン反応の低下で筋肉のタンパク質代謝が低下する。

握力低下は体の衰えを簡便に表すマーカーであるので、定期的に測定して体力の低下がないかどうかチェックするとよいでしょう。

メディカルフィットネスfineだより

メディカルフィットネスfineです♪♪
動きやすい季節になってきましたね。
そろそろ重たい腰をあげて本格的に運動しなきゃと思っている方も多いのでは!?
がしかし、どんなトレーニングをしたらいいかわからない??
いきなり自己流にトレーニングして余計に身体の調子を悪くしてしまうなんて心配もあるのではないでしょうか

少しでも不安がある方はfineにご相談ください。
まずは自分を知ること!fineで測定をしましょう♪♪

InBody(体組成測定)
体重、体脂肪、筋肉量等測定していきます。

CAVI(血管年齢測定)
動脈の硬さ、つまりの検査です。

ロコモチェック
片脚立ち(下肢筋力チェック)
2ステップ(歩幅チェック)
握力測定をしていきます。

結果にあわせてトレーニングを専門スタッフがご案内させていただきます。
痛みのない身体づくり、理想の体作りはfineで叶います★★★

理学療法士からお知らせ

こんにちは。健康スポーツクリニック理学療法課です。
今回は、「姿勢」についてお話しします。

首から肩にかけてのラインは、耳からまっすぐ線を下した先に肩があることが理想です。
パソコンやスマホを覗き込むような姿勢が長く続くと、知らず知らずのうちに首が前へ出てしまいます。
そのような姿勢が続くと、首の前側の筋肉は働きづらくなり頭の後ろや肩の筋肉は硬くなりやすくなります。
これが、首コリ・肩コリの原因の一つとなるのです。

まずは、自分の姿勢を知ることから始めましょう。
壁に背中を付けて立ってみます。その時、楽に頭を付けることが出来ますか?
頭をつけようとするとアゴが上がってしまったり頭の後ろ側が引っ張られるような感覚がある方は、普段から首が前へ出ている姿勢をとっている可能性があります。

この姿勢を改善するエクササイズの1つとして、『うなづきエクササイズ』があります。
壁から頭を離さないよう気を付けながら、うなづくように顎を引きます。

怠けていた首の前側を働かせるとともに、頭の後ろ側の筋肉をほぐしていくことで首の位置を整えていきましょう。