自分より練習した人はいない。そう考えると怖くなくなる。
すると楽しくなる。 ~By 長嶋 茂雄~
今回は「橈骨(とうこつ)神経麻痺」についてです。
ある朝、目覚めたら急に左右どちらかの手首が上がらない、力が入らない…そんな症状があれば、それは「橈骨神経麻痺」かもしれません。腕枕で寝てしまった後などに起こることがあり、誰にでも起こりうる身近な神経の麻痺です。脳梗塞とは異なります!
橈骨神経は首のあたりから腕を通り、指先までつながっている神経です。この神経は主に手首や指を伸ばす筋肉や、前腕を外側にひねる筋肉の動きをコントロールし、手の甲側の親指・人差し指・中指の感覚も司っています。橈骨神経麻痺はこの神経が何らかの原因で圧迫されたり損傷したりすることで、うまく機能しなくなった状態です。
特徴的な症状は「下垂手(かすいしゅ)」で、手首を自分の力で反らせない(伸ばせない)、指の付け根の関節が伸びず、指をまっすぐに伸ばせない状態となります。ただし、指を曲げたり、手首を手のひら側に曲げたりすることはできます。
橈骨神経麻痺の原因は、神経が圧迫されることによるものがほとんどです。神経の走行が上腕部では後方で骨溝を走っており、外部からの圧迫されると骨に押し付けられやすい構造しています。
• 睡眠中の圧迫:自分の腕を枕代わりにして寝る「腕枕」や、パートナーの腕枕で寝る(ハネムーン麻痺)、お酒に酔って不自然な姿勢で長時間眠ってしまう(サタデーナイト麻痺)などが代表的な原因です。
痺れなどの異変に気づければすぐに改善して未然に防げますが、泥酔している場合には気づかずに長時間圧迫を受けることが多い印象があります。
診断は問診と神経学的な所見で橈骨神経のみに障害が起きていればほぼ確定できます。
神経圧迫されたことで生じた場合には多くは自然に回復しますので、治療は適切な対処をしながら待つことが基本です。神経は1日に約1mmという非常にゆっくりとしたスピードで再生するため、根気強く回復を待つことが大切です。腕枕などによる圧迫が原因の比較的軽いものでは、数週間から2〜3 ヶ月で自然に回復することが多いですが、泥酔して圧迫時間が長くて神経の損傷が強い場合は、回復に半年から1 年、あるいはそれ以上かかることもあります。
回復するまで長くなりそうであれば、リハビリを行いつつ、手首を持ち上げて固定する「コックアップスプリント」を装着するのもよい方法です。
肘部の少し手側で橈骨神経から枝分かれする部位で発生する後骨間神経麻痺というものもあり、原因も異なるので鑑別が必要です。正確な診断を受けるため手外科専門医に相談しましょう。
こんにちは。
6 ⽉・7 ⽉・8 ⽉のメニューです。
新しいメニューの紹介をいたします。
タンドリーチキン
カレイのピリ⾟焼き
夏野菜の⾁巻き
夏になると⾷べたくなる⾟い料理!それは理にかなった⾏動なのだそうです。
・体が涼を得るために汗をかいてクールダウン。
・⾷欲不振から引き起こされる夏バテ防⽌。
カフェでは、夏のHOT メニューをご⽤意しました。
カフェはどなたでもご利用できますのでぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
スタッフ一同お待ちしております♪
こんにちは。健康スポーツクリニック理学療法科です。
今年の梅⾬は⾬が多くなるという予報が出ていますね。
梅⾬の時期は活動量も減りがちですが、活動量を維持する秘訣は「外に出られないから運動は出来ない」ではなく、「外に出られない⽇は○○をしよう」という代替案を持っておくことです。例えば、外に出られない⽇は「ショッピングモールへ⾏く」「いつもしないところまで家の中を掃除する」「家の中でできる運動を10分間する」など、いくつか持っておくと⾬の⽇でも⼀定の活動量を維持することが出来ます。
それぞれのカロリー消費量の⽬安もみてみましょう【60㎏の⽅の場合 10分間で】
・ウォーキング 33kcal ・掃除機かけ 36kcal
・階段をのぼる(おりる)42kcal ・ぞうきんかけ 39kcal
・ラジオ体操 44kcal ・窓ふき 35kcal
・腹筋・腕⽴て 39kcal ・アイロンがけ 20kcal
・ダンベル運動 66kcal ・料理&⽚付け 22kcal
※年齢や性別によって多少の差があります
1 つ1 つの消費カロリーはそれほど多くありませんが、塵も積もれば⼭となります!運動によるリフレッシュ効果もありますので、ジメジメと憂鬱になりがちな梅⾬を活動的に乗り切っていきましょう!